冷たい物がしみることはありませんか?
それは知覚過敏かもしれません。今回はそんな知覚過敏について説明します。
知覚過敏は正式には象牙質知覚過敏症といいます。
擦過刺激や冷温刺激などによって引き起こされる短時間で一過性の歯の痛みで、
特に虫歯や神経の炎症などの病変がない場合にみられるものをいいます。
知覚過敏のメカニズム
歯の一番表面にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。
しかし、エナメル質内部の象牙質を削ると痛みを感じます。
象牙質には表層部から歯髄まで連続する無数の象牙細管という管状構造物が存在します。
細管内には細胞があり、この周囲に神経の末端線維が分布している為、健全
な象牙質を歯ブラシなどで擦過するとその圧が細管内に伝わり、痛みが生じると考えられています。
知覚過敏の起こりやすい状況(原因)
加齢による歯頸部の露出、歯周病、摩耗、咬耗、酸蝕症、ホワイトニング、修復治療、歯質の亀裂、破折など色々あります。
酸蝕や、咬耗、摩耗による知覚過敏は、日常生活の生活習慣や環境などで歯質を喪失するものなので
セルフケアも大事になります。セルフケアのポイントなどをお伝えしたいと思います。
酸蝕による知覚過敏
酸性飲食物がの多量摂取によりエナメル質表面が溶けて症状を起こしている場合、原因となる物を取らないことが改善策ですが、なかなか困難な事なので、ある程度の対処法をお伝えします。
①酸性飲料の飲み方に注意する。長時間ちびちびと飲まない。ストローを使う。
②柑橘系は皮ごと食べない。種を噛まない。
③酸性の飲み物を飲んだら、飲料水で洗口して口の中のpHを中性にする。
④しみる症状がひどい時は歯ブラシのタイミングを30分ほど空ける。
摩耗による知覚過敏
乱暴なブラッシングでエナメル質を削ってしまったり、歯肉退縮を起こすと症状がおこります。
この場合はブラッシングを注意する事で予防することが出来ます。
①適切なブラッシング圧で磨く。適切な圧は200g以下と言われてます。
②歯ブラシの選択。軟らかめのブラシ、極細毛、コンパクトヘッドの歯ブラシをおすすめします。歯間ブラシをお使いの方は大きいサイズを使わないように気を付けて下さい。サイズが合わないと歯を削ってしまいます。
③歯磨き粉の選択。最近は知覚過敏用の歯磨剤も売られています。(例シュミテクト)症状が軽いうちほど効果が発揮されるので早めのうちから使うのをおすすめします。普段使う歯磨き粉は研磨剤が入っていないもの、挺研磨性の物がいいでしょう。
咬耗のよる知覚過敏
噛みしめ、歯ぎしりにより歯が削れ症状を起こすことがあります。
噛みしめなどは、歯の症状以外にも、肩こりや顎の痛み、歯周病の進行など全身の及ぼす影響も大きいです。
予防策としては、日中は噛みしめないように目に付くところに「噛みしめない!」と書いた紙などを貼って注意喚起をする。夜は歯ぎしりの予防のマウスピース(ナイトガード)をはめる。
硬い物が好きな方やガムを常用する方は、咬耗による知覚過敏を増悪する可能性があるので注意して下さい。
咬耗は意識をすることが大切です。
ホームケア―を頑張ってみても、症状が強かったり改善がないような時は、我慢せず歯医者さんに相談してみて下さい。
皆さん、初めまして。
ヤガサキ歯科医院受付の渋谷です。
昨年8月に入職しまして、ブログは初投稿です!
今回は『噛むこと』について書いてみたいと思います。
“8020運動”という言葉は、
これは、”80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”
そこでは、噛むことの大きな8つの効用について挙げているので、
〜噛む8つの効用〜
①肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。 よく噛まずに早く食べると、
②味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。
できるだけ薄味にし、
③言葉の発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、
元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
④脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。
子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。
⑤歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、
細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
⑥がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。
⑦胃腸の働きを促進する
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、
偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。
⑧全身の体力向上と全力投球
「ここ一番」力が必要なとき、
よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。
(8020推進財団HPより引用)
皆さんは8つのうち、いくつ知っていましたか?
このように、噛むことは食べるための手段としてだけでなく、
ですから、皆さんもよく噛んで、いつまでも歯と身体を健康に、
寒さが厳しくなってきて冬本番といった毎日ですね!
今日は「砂糖」についてお話したいと思います。
砂糖は、炭水化物と呼ばれる種類の分子の総称で、
ブドウ糖、果糖、しょ糖、麦芽糖、乳糖、右旋糖、でんぷん。
砂糖は、キャンディやデザートだけではなく、
今や食べ物、飲み物、調味料にまで使われる砂糖ですが、
ここからは少し解剖学の話をします。
ご飯や甘いものを食べると体の中で分解されて糖になります。
ドーパミンの役割とは、まず「快感」や「やる気」
また、学習能力や記憶力といった部分にも影響を与えます。
よく試験勉強などで疲れているときにチョコレートなどを食べると
本来このように、とてもいい作用をしているものなのですが、
このドーパミンは増えすぎると感情の起伏が激しくなり、「怒り」
では、甘いものを食べずご飯も質素にすればいいのか。
甘いもの大好きな私には絶対耐えられません!!
なので、
この食べる順番については、“食べ順ダイエット“としてもよく知
みなさんも、
近年、歯科医院や薬局、スーパーなどではたくさんの種類の洗口剤(うがい薬)が売られていますね。どんなものを使ったらいいのか?と悩まれてしまう方もいらっしゃるかもしれません。洗口剤には歯磨き粉とは違った特徴があり、効果的な使い方をする
そこで今回は洗口剤の 種類 についてご紹介します!
洗口剤は大きく分けると【医薬品】【医薬部外品】【化粧品】3種類に分類されます。(薬事法)
洗口剤ボトルパッケージの後ろを見てみると、これらが記載されていますので、洗口剤選択時の指標にしてみて下さい。
①医薬品
歯科医院や病院で処方される洗口剤です。
虫歯予防に効果的なフッ素の入った洗口剤(フッ化物洗口剤)や外科処置後の感染予防など医療目的で用いられる洗口剤などがあります。使用方法・目的が異なるので各製品ごとに処方された医院で確認して下さいね。
②医薬部外品
医薬部外品の洗口剤は殺菌剤などの薬効成分が配合され、薬効成分
③化粧品
またこの他にも使い方によっても分類が異なります。
このように簡単便利で効果的に思える洗口剤ですが、洗口剤でうがいをしていれば虫歯にならないわけではありません。歯にべったりと着いたプラークには特殊なバリアがあり、洗口剤が効果的に作用されないことが多いようです。ですから、歯の表面についたプラークを歯ブラシで落としてから、補助的に洗口剤を使えると良いですね!
大石
こんにちは。歯科衛生士の松尾です。
今回は歯ブラシの種類についてお話しようと思います。
歯ブラシ売り場に行くと、色んな歯ブラシが売られていて、「どんな歯ブラシを選んでいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
歯ブラシの種類を大きく分けると2つに分けられます。
〈歯ブラシ〉
いわゆる手を動かして磨くふつうの歯ブラシ。歯ブラシの形態、毛先の状態や硬さなど数多くの種類があります。例えば、持ち手のところが太かったり、毛先が山切りだったり、毛が細かったり、やわらかかったり、ヘッドの大きさが小さかったりなど、少し上げてみただけでもかなりの種類があることがわかります。
歯ブラシを選ぶポイントとしては、一般的には毛先の形はフラットタイプでやわらかめの歯ブラシがおすすめとされています。その理由としては一番プラークが溜まる歯の根元を磨くにはこのタイプの歯ブラシだと歯茎を傷つけずに効率的に磨けるからとされています。
その他の要素については、人それぞれお口の中の状態は異なるので、使いやすい物を選んでもらえるといいと思います。
歯ブラシの交換時期としては、1ヶ月と言われています。毛先が開いていなくても、毛先のコーティングが1ヶ月くらいで取れてしまうので、この期間での交換がおすすめです。1ヶ月経たずに毛先が開いてしまう方は力の入れ過ぎの可能性があるので注意しましょう。
〈電動歯ブラシ〉
歯ブラシをゴシゴシと動かさなくても、当てるだけで磨ける歯ブラシ。手で磨くより時間を短縮できたり、細かく動かす必要がないので、楽に磨けます。ただし、電動なので、ふつうの歯ブラシと違って重さがあるのが難点です。
電動歯ブラシにも種類があり、高速運動電動歯ブラシと音波歯ブラシと超音波歯ブラシの3つの種類があります。
高速運動電動歯ブラシは回転や往復運動によって、プラークを除去します。音波歯ブラシと超音波歯ブラシは音波の周波数の大きさが異なりますが、音波の振動によってプラークを除去します。
特にどの機種を使っても、正しい使用法であれば、誰でも綺麗に磨けます。
機種によって使い方は異なるので説明書に従って使うのが注意点です。
電動歯ブラシもブラシの交換は必要で機種によって異なりますが、1~3ヶ月で交換するのがおすすめです。
ただし、毛先が痛んできたら、必ず交換してください。
以上が歯ブラシの種類についての簡単な説明になります。
少しは歯ブラシを選ぶ参考になったでしょうか?
何かわからないことがあれば、気軽に担当の歯科衛生士に聞いてもらえるといいと思います。
こんにちは。歯科衛生士の秋山です。
最近では、
歯ブラシの主な使用目的
①食物残渣の除去
②プラークの除去
③歯肉のマッサージ
④口腔粘膜の清掃
⑤舌の清掃
⑥口腔機能のリハビリテーション
歯ブラシは、
電動歯ブラシは振動数の違いにより、音波歯ブラシ、
今回は主に手用歯ブラシについてお話しします。
手用歯ブラシは刷毛部(頭部、ヘッド)頸部(シャンク)把柄部(
毛の材質は現在では、ほとんどナイロン毛ですが、天然毛(豚毛、
毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」に分類されます。
毛先の形は主に
①直線型
歯ブラシの頭部を横から見た時に毛の長さが全て揃
っているもの。
プラークの除去効果が他のものと比べ最も高い。
②凹型
歯ブラシの頭部を横から見た時に中央部の毛が短く
凹んでいるもの。
歯の頬側が磨きやすいとされています。
③凸型
歯ブラシの頭部を横から見た時に中央部の毛が長く
膨らんでいるもの。
歯の舌側が磨きやすいとされています。
④山切り型
歯ブラシの頭部を横から見た時にギザギザになって
いるもの。
歯と歯の間が磨きやすいとされています。
歯ブラシには、色々な特徴がありますが、
一般的に、ヤガサキ歯科医院ではヘッドが小さく操作性が良い事、
どんな歯ブラシを使ったら良いかわからないという方は、
こんにちは。歯科衛生士の池上です。
今回はフッ素について書いてみたいと思います。
虫歯予防によく使用されるフッ素、
〈フッ素〉
フッ素は地球上で17番目に多い元素です。
土の中や水の中に含まれています。
フッ素(フッ化物)
〈歯への効果〉
フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれることで、
特に生えたばかりの歯は、
また、
〈口の中の細菌への影響〉
細菌は糖を取り込み、分解してエネルギーをつくります。
〈フッ素を多く含む食品〉
フッ素は緑茶やワカメ、エビ、
〈フッ素は体に悪くないのか?〉
フッ素は食品中にも含まれており、
もちろん誤った使い方をすれば身体に害を与える場合もありますが
〈フッ化物を使っていれば、歯みがきしなくていい?〉
フッ素は歯を強くしますが、
歯みがきで丁寧にプラークを取り除き、砂糖の量を控えることは、
〈子どもに塗るタイミング〉
子どものベストなタイミングは、
生えてきたばかりの歯は弱くてむし歯になりやすいので、
〈大人への効果〉
むし歯や歯周病を防ぐには歯みがきが大切ですが、
歯の表面にフッ素が取り込まれることで歯は強くなりますが、
むし歯を防ぐには丁寧なブラッシングやフロス、
こんにちは、歯科衛生士の安藤です。
皆さん日々の歯磨きはどのようにされていますか?
ブラッシングの仕方は十人十色なので磨けていればokですが、完璧に磨ききるのはなかなか難しいものです。
そこで今回はブラッシングの基本的なやり方をここでご紹介してみます。
①まずは歯ブラシの持ち方です。
歯ブラシは軽く鉛筆を持つようにして持つのが基本です。
場合によってはそれ以外の持ち方をすることもありますが、ギュッと歯ブラシを握るのではなく、軽く支えるようなイメージで持ちましょう。
②次に歯ブラシの当て方です。
基本的な当て方として、
・歯に対してほぼ直角(歯ブラシの位置は歯と歯茎の境目あたり)
あるいは
・歯と歯茎の境目に対して45度
の2種類があります。
③歯ブラシの動かし方は、横に小刻みに動かしましょう。
④あとは磨き残しやすい場所に注意して順番に磨いていきましょう。
部位別に磨き残しの多い場所、注意点などがあります。
★下の歯の内側★
下の奥歯の内側は多くの人が磨き残しやすい場所ですが、特に利き手側の内側は歯ブラシの挿入が難しいです。
舌をよけて奥までしっかり歯ブラシを入れましょう。
下の前歯の内側は、歯ブラシを正面から縦に入れ、1本ずつかき出すように磨くとよいでしょう。
★下の歯の表側★
利き手側の犬歯付近は、歯並びの曲がり角のため、歯ブラシの向きを切り替えてしっかり毛先を当てないと磨き残しの多いところです。
★上の歯の表側★
上の奥の歯の外側は、口をやや閉じ気味にすると奥まで歯ブラシが届きやすくなります。
★上の歯の内側★
上の歯の内側は、毛先が上の向きすぎて歯ブラシの側面で磨いている人をよく見かけますが、側面では汚れを落とせないので毛先を歯面に当てるように意識しましょう。
上の前歯の内側は、歯ブラシを縦にして、1本ずつ意識して磨きましょう。
★かみ合わせの部分★
かみ合わせの部分に歯ブラシを直角に当て、1~2本ずつ磨くイメージで小刻みに歯ブラシを動かしましょう。
★奥歯の一番奥側★
奥歯の一番奥側は磨き残しの多いところです。
歯ブラシのつま先(上の角)を使ってかき出すように磨きましょう。
ここまでがブラッシングの基本ですが、文章を読んでもいまいちよく分からなかったり、やってみても実際できているかどうかは分からなかったりすると思います。
また、歯並びや口の開きやすさ、舌の力、唇の力など、お口の状態は本当に人それぞれです。
人それぞれだからこそ、ポイントとなる点や適した道具なども変わってきます。
一人ひとりに合わせた方法を一緒に考えていくためにも、一度歯科医院でご自身のブラッシングの状態を確認してみてはいかがでしょうか?(^^)
![]() |
![]() |