ヤガサキ歯科医院
院長紹介 予約 無料メール相談 CT完備

  • TOPページ
  • 治療の流れ
  • 院内ツアー
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • 当院の地図
  • メール相談
  • 診療科目
  • 治療の流れ
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • 院内ツアー
  • 当院の地図
  • 料金表
  • 無料メール相談
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 審美歯科
  • 歯周病
  • 予防歯科
  • 3次元CT
  • 症例集
  • 歯の豆知識
  • 歯科衛生士求人
  • 歯科医師求人

院長ブログ

2018/06/30 ヤガサキ歯科医院 開業20周年パーティー

ヤガサキ歯科医院 開業20周年パーティー

 

平成30年6月1日にヤガサキ歯科医院を開業して丸20年が経ちました。

その記念として6月17日に都内のレストランにて開業20周年記念パーティーを開催しました。

今まで20年、いらしていただいた患者さんや勤務してもらったスタッフ、技工士さんや材料業者さん、コンピューター関係の業者さん、会計士さんなど多くの方に支えられてここまで来ました。

振り返れば、開業してから無我夢中で過ごした最初の10年間と、医院が大きくなって更に多くのスタッフとの協力のもとでの10年間であったように思います。

今回はそんなスタッフや関係業者さん達に感謝の気持ちで会を行うことにしました。

 

今回はドクター陣が主に役割分担をしてくれまして、招待状制作、送付、集計、ビデオ編集制作、司会、受付、抽選会企画運営、催し物指導、実践などを行ってくれました。

会の為にそれぞれ役割を行ってもらい、ありがたく、又頼もしく感じました。

 

前日にはスタッフ一同から記念の時計もプレゼントしてもらいました。

 

パーティー当日の会場は青山のCasitaで行われました。

以前食事に行ったことのあったレストランですが、今回知り合いの先生のご紹介で行うことが出来ました。

受付から皆の普段とは違う装いで、気分も盛り上がりました。

 

スタッフはじめ、業者さんやお世話になった先生方など、皆さんいらしてもらい、盛大に行うことが出来ました。

 

知り合いの先生方が企画して下さった、マグロ解体ショーや、芸人さんをお呼びしての催しも行われ、大いに盛り上がりました。

又、数か月前から診療後にスタッフ皆で練習していた、スタッフによるダンスタイムがあり、皆の楽しそうに踊る姿がありました。

金子先生の指導の下、皆練習を重ねていたとのことです。

サプライズでこんなシーンもありました。

この会を盛り上げてくれようとした皆の気持ちがとてもうれしく思いました。

結構練習していたのと、前日にはスタジオを借りて、全体練習をしたとのことで皆の息の合ったダンスで感激しました。

最後に抽選会を行い皆さんに喜んでいただくことが出来ました。

最後に振り返りの映像で過去の懐かしい写真を見ることが出来ましたが、宇土先生がうまくまとめてくれて、素晴らしい映像だったと思います。

ラストに自分から感謝の言葉を述べさせていただき、終了となりました。

今日いらしていただいた方々だけでなく、いらしていただけなかった本当に多くの方の支えがあってここまで来られたと思います。本当に感謝しております。

これから更により良い医院であるように、スタッフ一同で頑張っていきたいと思います。感謝の1日でした。

 

 

☆☆☆☆☆

 

2018/06/15 食中毒について

衛生士の飯田です。梅雨入りしましたね!

暑い日があったり、寒い日があったりと体調を崩しがちですで、これから食中毒も気になります。

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

1996年は、学校給食等が原因となった、過去に例を見ない規模の腸管出血性大腸菌O157による集団食中毒が多発しました。1997年に入っても、家庭が原因と疑われる散発的な発生が続き、死亡した例も報告されています。食中毒は家庭でも発生します

食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。

ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡する例もあります。

あなたの食事作りをチェックしてみましょう!

食中毒予防のポイントは6つです。

ポイント 1  食品の購入
ポイント 2  家庭での保存
ポイント 3  下準備
ポイント 4  調理
ポイント 5  食事
ポイント 6  残った食品

ポイント 1 食品の購入

■ 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
■ 表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。
■ 購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
■ 特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したら寄り道せず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。

ポイント 2 家庭での保存

■ 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
■ 冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。
■ 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持することがめやすです。温度計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。細菌の多くは、10度Cでは増殖がゆっくりとなり、-15度Cでは増殖が停止しています。しかし、細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。
■ 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。
■ 肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。せっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。
■ 食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。また、直接床に置いたりしてはいけません。

ポイント 3 下準備

■ 台所を見渡してみましょう。ゴミは捨ててありますか? タオルやふきんは清潔なものと交換し てありますか? せっけんは用意してありますか? 調理台の上は かたづけて広く使えるようになっていますか? もう一度、チェックをしましょう。
■ 井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。
■ 手を洗いましょう。
■ 生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また、手を洗いましょう。途中で動物に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後の手洗いも大切です。
■ 肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。
■ 生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。

洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。

■ ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。
■ 冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。

解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。また、水を使って解凍する場合には、気密性の容器に入れ、流水を使います。

■ 料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。
包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後すぐに、洗剤と流水で良く洗いましょう。ふきんのよごれがひどい時には、清潔なものと交換しましょう。漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。

ポイント 4 調理

■ 調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。

下準備で台所がよごれていませんか? タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。そして、手を洗いましょう。

■ 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。

加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。

■ 料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。

再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。

■ 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です。

ポイント 5 食事

■ 食卓に付く前に手を洗いましょう。
■ 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。
■ 温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。めやすは、温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。
■ 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。

例えば、O157は室温でも15~20分で2倍に増えます。

ポイント 6 残った食品

■ 残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。

残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。

■ 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
■ 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
■ 残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。めやすは75度C以上です。

味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。

■ ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。口に入れるのは、やめましょう。

食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。

「6つのポイント」はこの三原則から成っています。

これらのポイントをきちんと行い、家庭から食中毒をなくしましょう。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。

それでも、もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

2018/06/15 歯ぎしり

今回は歯ぎしりについてお話しさせていただきます。

意識せずに行ってしまう歯ぎしりやくいしばりのことを、ブラキシズムといいます。このブラキシズムは放置してしまうと、口腔内だけでなく、全身のもトラブルを引き起こす可能性があります。  その為、症状があるようなら早めに検査や対策をした方がいいかもしれません。         今回は特徴や症状、対策などを説明します。

ブラキシズム(歯ぎしり)とは?

ブラキシズムとは「口腔悪習慣」と呼ばれるお口の中で無意識に行われる悪い噛み癖のことです。                                                       咀嚼筋と呼ばれる筋肉は食べ物を噛むためのものですが、ブラキシズムの場合は食事以外の時間にも異常運動を自然にしてしまうのです。

ブラキシズムのメカニズム

ブラキシズムが起こるのは主に睡眠中で、浅い眠りのノンレム睡眠中に頻発するといわれています。なぜ就寝中に起こるのか?という理由についてはまだ解明されてません。         ストレスが原因でなることも多いのですが、これは直接的なものではなく、さまざまな要因が重なり引き起こされているとかんがえられます。

ブラキシズムの種類

ブラキシズムは3つの種類にわけられます。                               1 グライディング                                               いわゆる歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、歯を強くこすり合せる習癖のことをいいます。就寝中に発生することが多く、歯の擦り減りが起こりやすいのが特徴です。

2 クレンチング                                                上下の歯を強く噛みしめる(くいしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることもないので、症状が出るまで気づきにくいのが特徴です。

3 タッピング                                                  上下の歯をカチカチと連続的に速く噛みあわせる習癖のことをいいます。1や2に比べると起こりにくいとされています。

ブラキシズムの主な症状

ブラキシズムによって起こされる症状には以下のようなものがあります。               ●歯や被せ物が割れる、欠ける、擦り減る                                ●歯が浮いたような感覚がある                                       ●指や舌で押すと歯が揺れる                                       ●歯がしみる                                                  ●顎に痛みやだるさがある                                         ●顎が開きにくい                                               上記のような症状を放っておくと歯周病の進行、頭痛、肩こり、腰痛など全身に影響することがあります。またインプラントを受けてブラキシズムがある方は、早めに相談をおすすめします。インプラントに大きな力がかかり過ぎて、顎の骨からインプラントが抜け落ちることも考えられます。

ブラキシズムの対策

噛みあわせの治療を主に行います。患者様のお口の状態や症状に合わせて、修復物や金属冠、入れ歯、就寝時に着用するマウスピースなどを利用し、正しい噛みあわせに導きます。  まずはご来院いただき、お話しをお聞かせ下さい。それぞれに適した方法で治療を行わせていただきます。

2018/06/15 歯ぎしり

今回は歯ぎしりについてお話しさせていただきます。

意識せずに行ってしまう歯ぎしりやくいしばりのことを、ブラキシズムといいます。このブラキシズムは放置してしまうと、口腔内だけでなく、全身のもトラブルを引き起こす可能性があります。  その為、症状があるようなら早めに検査や対策をした方がいいかもしれません。         今回は特徴や症状、対策などを説明します。

ブラキシズム(歯ぎしり)とは?

ブラキシズムとは「口腔悪習慣」と呼ばれるお口の中で無意識に行われる悪い噛み癖のことです。                                                       咀嚼筋と呼ばれる筋肉は食べ物を噛むためのものですが、ブラキシズムの場合は食事以外の時間にも異常運動を自然にしてしまうのです。

ブラキシズムのメカニズム

ブラキシズムが起こるのは主に睡眠中で、浅い眠りのノンレム睡眠中に頻発するといわれています。なぜ就寝中に起こるのか?という理由についてはまだ解明されてません。         ストレスが原因でなることも多いのですが、これは直接的なものではなく、さまざまな要因が重なり引き起こされているとかんがえられます。

ブラキシズムの種類

ブラキシズムは3つの種類にわけられます。                               1 グライディング                                               いわゆる歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、歯を強くこすり合せる習癖のことをいいます。就寝中に発生することが多く、歯の擦り減りが起こりやすいのが特徴です。

2 クレンチング                                                上下の歯を強く噛みしめる(くいしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることもないので、症状が出るまで気づきにくいのが特徴です。

3 タッピング                                                  上下の歯をカチカチと連続的に速く噛みあわせる習癖のことをいいます。1や2に比べると起こりにくいとされています。

ブラキシズムの主な症状

ブラキシズムによって起こされる症状には以下のようなものがあります。               ●歯や被せ物が割れる、欠ける、擦り減る                                ●歯が浮いたような感覚がある                                       ●指や舌で押すと歯が揺れる                                       ●歯がしみる                                                  ●顎に痛みやだるさがある                                         ●顎が開きにくい                                               上記のような症状を放っておくと歯周病の進行、頭痛、肩こり、腰痛など全身に影響することがあります。またインプラントを受けてブラキシズムがある方は、早めに相談をおすすめします。インプラントに大きな力がかかり過ぎて、顎の骨からインプラントが抜け落ちることも考えられます。

ブラキシズムの対策

噛みあわせの治療を主に行います。患者様のお口の状態や症状に合わせて、修復物や金属冠、入れ歯、就寝時に着用するマウスピースなどを利用し、正しい噛みあわせに導きます。  まずはご来院いただき、お話しをお聞かせ下さい。それぞれに適した方法で治療を行わせていただきます。

 

月別アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
初診予約、ご相談はこちら 無料メール相談
初めての方限定!24時間対応!ネット予約
安心・安全の無料託児サービス
診療時間
  月 火 水 木 金 土 日/祝
● ● ● 休 ● ● 休
● ● ● 休 ● ● 休

月・火・水・金・土

9:30-13:00 14:00-17:30

休診日

木・日・祝日
※祝日のある週の木曜は診療

ご予約・ご相談

044-949-1182

当院の地図

当院の地図

〒214-0001
川崎市多摩区菅4-3-32
ベルヴィル2階
京王稲田堤駅 徒歩1分
JR南武線 稲田堤駅 徒歩4分

@yagasaki_dental からのツイート
患者様の声

患者様の声

  • 症例集
求人:歯科医師

求人:歯科医師

衛生士とタイアップした予防をベースにしたチーム医療に力を入れています。 審美歯科や、歯周外科などを一緒に取り組んでみませんか?

求人:歯科衛生士/助手

求人:歯科衛生士/助手

歯科衛生士が、自分のアポイントで、患者様の健康回復や、健康維持をするお手伝いをしましょう。

求人情報
  • 歯科医師
  • 歯科衛生士・助手
歯科衛生士・助手 求人HP
ヤガサキ歯科 インプラントHP
医院紹介動画
医院紹介動画
マイクロスコープで精密歯科治療
3次元CTによる安全・安心のインプラント
アメリカUCLAで表彰されました
診療科目
  • 診療科目
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 審美歯科
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
医院情報
  • 院長紹介
  • 院長ブログ
  • ドクターブログ
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 当院の地図
  • 料金表
院長紹介

院長紹介

当院の院長、
矢ケ崎隆信のご紹介です。

院長ブログ

歯科医師紹介

歯科医師紹介

当院の歯科医師をご紹介します。

ドクターブログ

スタッフ紹介

スタッフ紹介

当院のスタッフをご紹介します。

スタッフブログ

以前のブログ

診療科目
  • 診療科目
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 審美歯科
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
料金表

料金表

自費治療の料金のご案内です。

ヤガサキ歯科医院京王稲田堤駅前

所在地 〒214-0001 神奈川県川崎市多摩区菅4-3-32 ベルヴィル2階
電話番号 044-949-1182
診療時間 月・火・水・金・土 9:30-13:00 14:00-17:30
休診日 木曜・日曜・祝日 ※祝日のある週の木曜は診療
交通 京王稲田堤駅 南口 徒歩1分
JR南武線 稲田堤駅徒歩4分

医院案内

  • 初めての方限定!ネット予約
  • 治療の流れ
  • 院内ツアー
  • 料金表
  • 無料メール相談

診療科目

  • 診療科目一覧
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 審美歯科
  • 歯周病治療
  • 予防歯科

医院の取り組み

  • マイクロスコープで精密歯科治療
  • 3次元CTによる安全・安心のインプラント
  • アメリカUCLAで表彰されました
  • 安心・安全の無料託児サービス
  • 症例集

地図・求人・スタッフ紹介・ブログ

  • 当院の地図
  • 求人:歯科医師
  • 求人:歯科衛生士/助手
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • 院長ブログ
  • ドクターブログ
  • スタッフブログ
  • 以前のブログ
  • サイトマップ

▲