こんにちは、受付の山下です。
“日本人の食事摂取基準”のなかに、グリミセック・
GI値は菓子類、
例:GI値高い炭水化物、菓子類、くだもの
齲蝕(むし歯)を発症させる糖質は、
甘いもの(高GI値食品)
GI値の高い食事をとると膵臓からたくさんのインスリンが分泌さ
食材選びやゆっくりよく噛むことに気をつけて健康的な食生活を心
こんにちは、受付の山下です。
“日本人の食事摂取基準”のなかに、グリミセック・
GI値は菓子類、
例:GI値高い炭水化物、菓子類、くだもの
齲蝕(むし歯)を発症させる糖質は、
甘いもの(高GI値食品)
GI値の高い食事をとると膵臓からたくさんのインスリンが分泌さ
食材選びやゆっくりよく噛むことに気をつけて健康的な食生活を心
吉澤さん、信徳さんの復帰
5月1日より産休、育休をとっていた歯科衛生士の吉澤さんと、受付の信徳さんが復帰しました!
この春にスタッフの入れ替えがここ数年で久しぶりにあり、新人さんと共にスタッフみんなで4月を頑張ってきました。
患者さんにも、電話になかなか出られないでご迷惑もおかけいたし、申し訳なく思っております。これからは少し改善できると思います。
復帰した2人はとても信頼できるスタッフですので、周りのみんなの表情もより明るくなり、余裕も少しできたと思います。
当院には現在子育てしながら勤務して下さっているスタッフや、両立してきた経験者が何人もいます。
吉澤さん、信徳さんも子育てとの両立で大変なこともあるかと思いますが、先輩たちにアドバイスももらいながら充実した生活を送ってもらいたいと思っております。
これから少子高齢化社会が予想され、子育て世代の女性の社会での活躍が重要とされています。
当院でも女性の働きやすい環境を作るべく、サポートできるよう努力していきたいと思っております。
とてもうれしいスタッフの復帰でした。
☆☆☆☆☆
日本顕微鏡歯科学会
4月21日22日に大坂にて、日本顕微鏡歯科学会が開かれたので参加してきました。
今回は大阪大学が会場でした。大阪には何度も行っていますが、大阪大学に行くのは初めてでした。
大阪大学の敷地は以前の万博が開かれた場所とのことで、広大な敷地にありました。自分の出身校の北海道大学と同じで緑が多く、ゆったりとしたキャンパスでした。
お隣には以前の万博で有名な太陽の塔もあり、生で初めて見ました。
当院でも顕微鏡治療をドクターは皆行っており、学会に参加して、顕微鏡治療でより良い治療が出来るよう、今回も臨床や研究について学びたいと思って参加しました。
今回はダイヤモンド歯科から院長の宮島先生が会員発表としてプレゼンを行うということで、期待しながらも自分の事のように少し緊張してプレゼンを見ていました。
本人はとても堂々と、自分の臨床について文献も交えながら、臨床実績をきちんとまとめて発表していました。
発表は準備がとても大変ですが、まとめることで自分が一番勉強になりますが、今回も成長した姿を見ることが出来ました。
宮島先生は又、前回のアジア顕微鏡学会での発表に引き続きで、とても立派なプレゼンだったと思います。
またポスター発表では、宇土先生が今回発表を行いました。
宇土先生も昨年当法人に勤務してから頑張ってきましたが、自分の視点をもったユニークな発表で、非常に良かったと思います。
質問も色々といただいたようで、本人もとても勉強になったと言っていました。
これから益々成長していくでしょうし、楽しみです。
今回は台湾からの演者として、以前も海外や日本で何回かお会いしたDr.シュウも発表がありました。
Dr.シュウは以前話した時に、自分と同じカール・ツアイスのピコモラーという顕微鏡を使っている話をお聞きしましたが、症例がいつも綺麗で、台湾でも有名な先生です。
今回もお会いして、久しぶりにお話ししました。
日本の先生だけでなく、海外の先生ともお話できる機会があるのも学会の楽しみでもあります。
他の先生方の発表もそれぞれ勉強になることが多かったですし、今回普段仲良くさせて頂いている阿部修先生の学会への期待する発表もとても良かったと思いました。
最後には前回自分が認定医を頂いた紹介もあり、益々頑張っていかなければいけないと思いました。
これからも患者さんのより良い治療結果に結びつくように顕微鏡を有効に活用していきたいと思っています。
とても有意義な学会でした。
☆☆☆☆☆
①酸を作り出さない
普通の砂糖や糖質を摂取すると、
ですが、キシリトールはミュータンス菌が分解することができない
②虫歯の原因菌(ミュータンス菌)の活動弱められる
先ほど説明のように、
③唾液分泌の促進
唾液には歯を守ろうとする力があります(再石灰化) キシリトー
キシリトールガム摂取の注意点
せっかく、
①糖類0g
いくらキシリトール入りでも、
キシリトール以外の代用甘味料としてはソルビトール・
キシリトールガムの裏面をよく確認してみてくださいね。
②食べ方
市販のロッテ・キシリトールガムを例にすると
特定保健用食品表示(虫歯予防目的)として、
1回に2粒を5分噛み、1日7回を目安にと挙げています。
よく、
歯科医院専売品はキシリトール含有量が多い物もあり、混ぜ物が一切ないため、1日4粒咬むと、 虫歯予防に必要なキシリトールを摂取することができます。
キシリトールの甘みはすぐなくなってしまいますが、長い時間歯の表面に触れるとともに、
歯科医院専売のキシリトールガムを朝、昼、晩、
キシリトールガムを噛むと、歯みがきは必要ないの?
むし歯はキシリトールを摂取するだけでは防げませんので、歯みがきはきちんとおこなって下さい。
粘着性のあるプラーク(歯垢)
毎日のブラッシングをきちんと行う、
![]() |
![]() |