受付の信徳でございます。
最近めっきり寒いですが、時々あったかい小春日和の日もあったりなんかして**
そんな日は外を歩くだけで幸せな気持ちになります。
私はスノーボードが大好きで、毎年冬は行っていたので冬の寒さは毎年ずっと続いて欲しいとまで思っていましたが、諸事情により、今年は大好きなスノボをお預けになっているのです。
なので、早くあたかかくなって桜を見たい。。。。お花見、お散歩、ドライブ・・♪♪
楽しみだなぁ^^まだまだ寒い日が続きますが、みなさんはどんな春を楽しみにしていますか?
受付の信徳でございます。
最近めっきり寒いですが、時々あったかい小春日和の日もあったりなんかして**
そんな日は外を歩くだけで幸せな気持ちになります。
私はスノーボードが大好きで、毎年冬は行っていたので冬の寒さは毎年ずっと続いて欲しいとまで思っていましたが、諸事情により、今年は大好きなスノボをお預けになっているのです。
なので、早くあたかかくなって桜を見たい。。。。お花見、お散歩、ドライブ・・♪♪
楽しみだなぁ^^まだまだ寒い日が続きますが、みなさんはどんな春を楽しみにしていますか?
こんにちは、歯科衛生士の安藤です。
ヤガサキ歯科医院では、ハロウィンやクリスマスなどのイベントごとに装飾や少し特別なことを行うのですが、
バレンタインが終わり、次のイベントはホワイトデーです!
治療やクリーニングでホワイトデーに来院予定の方、女性に限りますがささやかな何かがあるかもしれません。
万が一何もなかったり期待外れかもしれないので、あまり期待はしないで頂けると幸いです(^.^)
こんにちは!衛生士の藤森です。
まだまだ寒い日が続きますね~。
先日、ものすごく寒い日に日光東照宮に行って参りました。
山の中だけあってより寒かったのですが、とても晴れていたので
東照宮の美しさがさらに映えてよく見えました。
さらに長い長い階段を登って行くのですが、これがまた辛かったです。
寒さに耐えるとともに、体力も改めて鍛えなければ、、と思う日光の旅でした。
まだまだ風邪やインフルエンザも流行っていますので皆様も体調にはお気を付け下さい。
中野予防歯科研修会 1月定例会
1月19日に中野予防歯科研修会の定例会に参加してきました。
研修会は2ヶ月に1回行われていまして、ドクターが若い先生とキャリアのある先生の2人のケースプレを歯科衛生士も交えて行っており、発表の後ケースについてのディスカッションが行われます。
今回は当院の副院長の金子先生の発表の順番でした。
発表は歯周病患者さんの診断と治療計画、治療経過についてでした。
現在当院では自分が日本歯周病学会認定医を取得していますが、勤務医の先生達も今後歯周病学会の認定医取得を目指しております。
歯周病学会の認定医になるためには、歯周病についての理解はもちろんの事、診断から治療計画がまずきちんとなされることが必要ですし、治療もきちんと行う技術や知識も必要になり、かつ治癒する結果も出さなくてはなりません。
また、このようにケースをまとめることで、自分自身の気づきも多く、これからの診療にとってとてもプラスになることが多いです。
金子先生の発表は、きれいにまとまっており、皆さんから評価をいただきました。
又、その上で歯周病学会の指導医や専門医、認定医の先生方にいろいろアドバイスをいただきました。
きっとこの患者さんのこれからの治療に役立つと共に、金子先生の診療も更に向上していくと思います。
又他の経験のある先生の発表にて、日本歯周病学会の説明が分かり易く説明を受け、これからの認定医や認定衛生士にむけて準備することが具体化されました。
有意義な勉強会となりました。
これからも研修会に参加することや、発表することで、個人の臨床力を上げると共に、医院のレベルを更に上げていけるよう努力していきたいと思います。
☆☆☆☆☆
こんにちは。副院長の安藤です。
今回は歯のフッ素についてです。
みなさん、フッ素は歯にいいと聞いたことはありませんか?
フッ素ってどんなもの?いつから塗ればいいの?
そんな疑問にお答えします!
フッ素には、歯医者さんで塗るフッ素、お家で使うフッ素の二種類があります。
まず、歯医者さんで塗るフッ素についてです。
歯医者さんで塗るフッ素は、非常に高い濃度で一年に2~4回くらい塗ります。
歯が生えたら塗ることができ、歯を丈夫に、むし歯になりにくくしてくれます!
特に乳歯や、生えたばかりの永久歯に効果が高いと言われていますので、
永久歯が生えそろうまで、定期的に塗ることをお勧めしています。
うがいができない子の場合は、飲み込んでしまうとお腹に負担がかかることがあるため、
当院では、うがいができるようになったお子さんを対象にフッ素を塗っています。
次にお家で使うフッ素ですが、これにはジェルタイプのものと、うがい薬の2種類があります。
歯医者さんのものより、濃度が非常に低いため、毎日使うことができます。
低い濃度ですが、毎日使える為、歯が溶けるのを防ぐ効果が高いといわれています。
どちらのフッ素もむし歯を防ぐ効果があります。
しかし、フッ素を塗っただけではむし歯は防ぐことはできません!
大切なのは毎日の歯磨き、食生活、歯医者さんでの定期検診です。
これらがきちんと行えていないと、フッ素の効果はなくなってしまいます。
当院では、お子さんの歯が生えたころから検診を行うことができます。
また、お子さんのむし歯予防には、親御さんのお口の中の状態も関連するといわれています。
是非、親子で定期検診に行って、一緒にむし歯を予防しましょう!
*フッ素塗布は一部保険が適用されます。お口の状況によって異なるので詳しくはスタッフまでお尋ねください。
![]() |
![]() |